やんばる最後の木造漁船サバニ、田嘉里川河口に浮かぶ昭和のノスタルジー

沖縄本島の最北端である辺戸岬には、休日の天気の良い日には、多くのバイクがやってくる。

そのなかで、昭和後半の古いバイクを駐車場に並べて、のんびり時間を過ごす「昔の若者たち」を多く目にする。

彼らは、半世紀前のビンテージを磨き上げ調整し、めんどくさい操作を楽しんで岬に着いた後、海原と岩山の風景に自分のバイクを溶け込ませて、ノスタルジックに視線を遠くに向けたりする。

やんばるにも、昭和には多くのサバニと呼ばれる沖縄独特の10mに満たない木造の漁船が数多く活躍して、厳しくも豊かな海の恵みで島々の乏しい食生活を支え豊かにしていた。サバニ漁師は、流線型で転覆し易い船体を自分の体の一部として、荒波に立ち向かい千里を駆け巡った。彼らにとっては、命がけの仕事の重さを担う以外に、現代のバイクとライダーのような感覚があったのではないかと思えたりする。

辺戸沖のサバニ 昭和のイメージ

平成になると、木造漁船は疎んじられ軽量で安価なグラスファイバー船へと移り変わる。徐々にサバニの居場所が失われ、また木造であるが故に劣化が進みやすく、今では殆どみることは無い。

船着き場奥のサバニの残骸

今、やんばるで唯一現役のサバニが見られるのは、大宜味村の田嘉里川の下流の浜から100mほど上流に置かれている一艇ではないだろうか。

サバニを扱う「昔の若者」にとって、現役の老獅子は、青春のシンボルで宝物である。そのため、深い愛着と何とか残し続けたい強い思いが、流線型の美しさを保ってきたのであろう。その舟板が浸食された雄姿は、重厚な哀愁ノスタルジーを背負い、夕日に映える。

この田嘉里川の現役サバニの搭載品を見ると、魚群探知機や釣れた大物を引き上げるためのフックがあり、やんばるの海原の漁が垣間見られたりする。

魚群センサー棒と防水の映像観察窓付きBOX、
T字形の舵の左右に延びた腕の端を紐で引き操舵する

 

去年、幸運にも持ち主と思われるご老人の方が、船を浮かべてエンジンの整備をしている光景をみることができた。

サバニと老人

船の主は、半世紀前のビンテージに息を吹きかけ、昔捕った大物や大漁の歓声を楽しく思い浮かべながら、エンジンにオイルを指し点検を楽しんでいるに違い無い、あるいは次の出撃に向けて最も恐怖である海原でのエンジン故障への安心を醸成していると勝手に思えりした。

できるだけ長く、古き良き沖縄の風を残して頂くよう祈るばかりである。

その一方で、昭和の古いやんばるの輝きがゆっくり色あせるのは、昭和に若者であった自分が老いていくのと同調しているようで、気持の良い感覚でもある。

By 山田YRN

 

 

沖縄島北部の新テーマパーク JUNGLIA の着工現場に立って、やんばる観光を思う。

旅人には、引寄せられるようにふと立ち寄り、遠い昔に来たことがある錯覚を覚える出会いの楽しみがある。私にとっては、やんばる路が、まさにそうである。

やんばるを散歩をすると、まるで自分の遺伝子あるいは魂が生まれる前に、そこで息づいていた記憶が、心の底から湧き上がってくる。その場の空気が体内に入り巡り吐き出され近くの濃い緑に溶けていくことが容易に想像できる。この一体化したような心地よさにゆったりと浸ることが、私にとってやんばる路の楽しみである。

密林や清流、海辺を歩けば、太古においても樹木やサンゴが繁茂して今と同じような風景であったにちがいない。そこでは、ご先祖が子供のころ感じたのと同じようなワクワク感が今の自分に湧いてきたと勝手に想像して時空を超えた気分になる。

私は、8年前、東京の技術系企業を50歳半ばで辞め、子供の頃から憧れていた「やんばる」に移住し、観光を生業にすることを決意した。

最初の1年は、ひたすらやんばるを歩きまわり、ゆっくり「やんばる路」を楽しんだ。たとえ、外来種が森に満たされていても馴染んでいれば、やんばると感じられ、素直に受け入れられた。

やがて、最初の新鮮な感覚は、回数を重ね日常化してしまい、今では、ほぼ、磯でカゴ餌釣りばかりしている。珊瑚の海に潜ったり釣りをするのは、狩猟本能そのものであり、やんばると触れ合いたい感情とは基本的に異なる。

今でも、たまにやんばる路を歩くのだが、昔のように穏やかで優しく満たしてくれる。これが私の思うやんばるである。

昨月2023年11月に、やんばるで観光に携わる者にとっては衝撃的なニュースが流れた。ディズニーランドのような世界市場に知られるアミューズメントパークを目指して、2年後に沖縄本島北部のやんばるの地で JUNGLIAの名で開業すると、多くのメディアで大きな期待を込めて話題となった。

私も、うわさは聞いていたが強烈な衝撃を受けた。例えば、手漕ぎボードで釣りをしてたら急に豪華クルーズ船が現れて、その波の衝撃を受けた感じであった。やんばるのひっそり静かな佇まいを味わうのではなく、恐竜に追いかけられ空を飛び花火が打ちあがっり、はっちゃけるそうだ。そのキャッチフレーズは、

「Power Vacance!」

「南国の絶景に身を溶け込ませる。」

「真にリアルなエンターテイメントを全身で体感する、贅沢。」

「経験したことのない解放感が本能を貫き、

「人生でいちばん、心が昂る体験になる。」

現代社会のストレスの深層にある「はっちゃけ解放欲」をエネルギッシュでパワフルに爆発させて、ゴージャスに癒すアミューズメントの舞台にやんばるが適するそうである。

世界に向けた観光産業を興していくには、大衆の今までにない潜在需要を大きな具体的な形にして、1000億円近くを起爆剤に沖縄を震源地に大きな波を立てていくのであろう。

アミューズメントだけでなく事業展開も想像するだけで楽しみである。強いマーケティングで生み出されたビジネスモデルを基礎とした経営は、順風満帆であろうと思われるが、ジェットコースター状況を眺めてみたい、と少し思ったりもする。

.

2023.12.25 パイナップル畑と勝津宇岳

着工現場に近くの道には、茶畑やパイナップル畑が隣接していて、国頭の山奥と同じ酸性土壌で、イタジイの森なども頂上から眺められる。遠くには、辺戸岬のカルストと同じ岩石を持った八重岳や嘉津宇岳が見れる。予定地は、やんばるの酸性土壌とアルカリ土壌の間に位置しているので、両方の植生があり「やんばる」の下地として最適なのかもしれない。

恐竜が生息してても不思議でないような密林のヒカゲヘゴの木陰からテラノザウルスの大きな牙が迫ってきたら大きなスリルであることは容易に想像できる。

2023.12.25 嵐山から望む屋蛾地湾

羽地内海と浮島を気球で上がった高所からみたら、熱帯ジャングルのイメージが十分に演出するのであろう。

2023.12.25 作業者の車

建築現場は、見た感じで9割以上は一旦さら地にされている。

数百台の作業員の車が見えて、雇用を含めた地域産業の活性化が進むと期待できる。

このパークは、やんばるを料理盛りつけ皿にして、創造したエンターテイメントを盛り付けるのである。多くの英知を集計し最適されたやんばるが演出されるのである。真にリアルなエンターテイメントは、真のやんばるの自然ではないが、現代人の本能を突き刺す満足度の高いエネルギッシュでパワフルなストーリなのであろう。楽しみである。

このエンターテイメントが、旧来のやんばる路の旅とをハイライトさせて、両方で多くの沖縄観光産業が発展するサイクルが展開されると期待される。

辺戸岬観光案内所では、北やんばりの観光客動向を辺戸岬への観光客数の日々計測から月単位で5年間算定している。私は、JUNGLIAの開業による観光客誘致のインパクトを計量してみようと楽しみにしている。

ちなみに、北やんばるの観光興味のある方は、辺戸岬での評価結果が同じサイト内のメニューから、

北やんばるの観光動向 に詳細データともに公開している。

 

BY 山田YRN

 

2024 辺戸岬の新春

2024年、新年明けましておめでとうございます。

Happy new year.

世界が穏やかでありますように祈ります。

I pray that the world will be peaceful.

 

今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。

We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.

2024 新春

梅雨の晴れ間に、やんばるイノーでフライフィッシング

私は、沖縄に移住する前に長い間信州の渓流でフライフィッシングを楽しんでいました。フライフィッシングは、昆虫等に似せた毛ばりを重さのあるライン(道糸)をムチの原理と竿のしなりを使って、遠くの魚が食いつきそうなポイントへ投入(チャスティング)し、魚が本物と錯覚し食い付くのを利用する釣法です。

沖縄では、信州のような渓流が無いため、海岸線でウキをコマセを使ったエサ釣りを6年ほど楽しんでました。昨年(2022年)から、珊瑚が群生しているイノーのね根付き魚を泳ぎながら釣り始めました。当初、リールの無い短い竿で挑戦していましたが警戒され中々釣れません。さらに、糸の絡みや根掛かりが多く面白くないので、新たな別の選択に迫られました。

そこで、フライフィッシングの本道から外れますが、ラインの先にクッションゴムを数10cm、その先の細い糸(ハリス)を数10cm、そして餌針の仕掛けを思いつきました。ここで、ハリスの中間より針側に小さなウキ(フロート)を付けます。この仕掛けでは、もしオモリ役のクッションゴムが枝サンゴの中に落ちても、鉛の錘のように枝サンゴの茂みに入り込みません。さらに、その重さでチャスティングが正確になります。また、フロートが、餌針を最低から5~10cm上に漂わせることができます。

シュノーケリングをしながら、キャスティングをして、海底の魚を見ながら誘い食わせたときは、とても到達感があり興奮します。

2023年5月19日、梅雨入り三日目の晴れ間に、やんばる国道58号線沿いの与那海岸沖のイノーで、今年初めてのフライフィッシングを楽しみました。まだ、二時間程泳ぐには早いので、腰まで浸かって立ち釣りをしました。

今回の道具は、竿が #5ロット、道糸が#5のフローティングラインに、1gのサルカンを介して直径3mmで長さ65cmのクッションゴムと繋ぎ、ティペット(ハリス 直径0.3mm)を20cm~1m繋ぎチヌ針4~6号を結んでいます。

ターゲットの魚は、根付魚のトラギスとミーバイです。トラギスは、砂地にいて素揚げでパリッとヒレまで食べれる美味しい魚です。イノーのミーバイは、小さいので味噌汁にすると独特の出汁が出て美味しいです。

釣りポイントとなる砂地にしても枝サンゴのカケラが敷き詰めらているので、針や鉛が着底すると すぐに根掛かりしてしまします。そこでオモリをクッションゴムにして弾力を持たせながら重力を分散させることで沈み込みと引っ掛かりを防止しています。さらにハリスに針が浮く程度の小さなウキを付けて、海底から10~30cm上にエサが漂うようにしています。クッションゴムは、10m以上コントロール良く飛ばすのに十分なオモリで、ハリスとのカラミが起こりにくいです。

 

2023.05.19 与那のイノー 沖の白波が折れ海の色が変わるところがリーフ(浅瀬)

漁場であるイノーは、沖数百メートルにできる浅瀬(リーフ)と海岸に挟まれた自然の浅瀬の内海です。海岸線から数十メートル沖からサンゴと砂地がマダラ模様で点在しています。

与那海岸の波打ち際では、山から来た砂とサンゴ由来の石灰岩の砂とが融合したできた天然のセメントである、ビーチロックが数百メートに渡ってあります。

エサですが、残念ながら毛ばりではなく、青魚の皮付き短冊切りがベストです。今回は、ストックがなかったので、オキアミ(小エビ)とネリエサ(小麦粉とオキアミをミンチにして集魚剤と合わせて混ぜたもの)を使いました。

オキアミとネリエサを人の食べ物で例えると、ステーキとハンバーグに相当すると思います。私の昔からの先入観で、「原始人にハンバーグを出しても警戒して食べないハズ!」なので、ネリエサは不利と思い込んでいました。ところが、沖縄では、アイゴ(カーエー)やブダイ(イラブチ)は、ネリエサの方が釣れるので、ひょっとしたらイノーでもネリエサが有利かもしれないと今回試してみました。

魚は、左からヒメジ、トラギス、カワハギ エサ:左オキアミ 右ネリエサ 竿:Orvis’ #5 リール:MARRYAT MR75 ライン:WF-5F

海岸から20~50m離れた場所で釣りました。約2時間の釣行でエサを交互に変えた釣果は、ネリエサでの当たりが2回で1匹釣れ、オキアミでは6回当たりがあって2匹釣れました。もしかしたら、イノーの魚は、ステーキ好きなようです。

2023年5月23日、沖縄は、梅雨入り宣言直後から晴れる傾向があるかもしれません。晴れたので、風向きを考えて、本部半島の美ら海水族館に近い瀬底島の南東側の海岸でフライフィッシングを楽しみました。

沖が本部半島 偏光グラスとネリエサ触る谷バンダナは欠かせません。

昼2時から4時半まで、海岸から 20m程で、エサ、カツオの腹皮付き、オキアミ、ネリエサで釣って、カツオ4回当たって2匹、オキアミ1回当たり、ネリエサ反応無しでした。

アカハタ

ここでは、カイツオのエサが圧倒的に強い結果となりました。

<2023年6月8日>

6/8 イノーで泳ぎ釣り

梅雨の晴れ間が続き、また与那海岸で、フライフィッシングをしました。

今回は、水温が上がり、水中メガネを付けて、正当なシュノーケリング&フライフィッシングでした。

泳釣り一式

道具は、ライフジャケット、足ヒレ、浮き餌カゴ、フライロットとラインでリール無し、獲物収納ウキカゴになります。

釣果20260608

今回の2時間半の釣果は、トラギス5匹、イシミーバイ1匹、ベラ1匹でした。

見ながら魚の修正を見定めながらの釣りは、とても興奮する楽しい釣法で、釣りの原点が感じられます。

読者の皆様も、安全に留意してお楽しみください。

By 山田YRN

2023 辺戸岬の初日の出

2023正月

2022年、新年明けましておめでとうございます。

Happy new year.

今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。

We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.