2022年、新年明けましておめでとうございます。
Happy new year.
今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。
We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.
今日は、辺戸岬で心を洗おう! Cleanse your heart on the sacred rocks!
沖縄本島の最北端、辺戸岬の観光案内所HEADLINE Cape Hedo Tourist Information Center
2022年、新年明けましておめでとうございます。
Happy new year.
今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。
We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.
NHK朝の連続テレビ「ちむどんどん」が放映され一月ほどになり、辺戸岬の観光案内所には、毎日のようにロケ地の質問を頂きます。残念ながら辺戸岬はロケ地にならなかったのですが、私なりにロケ地を割り出し、写真と大まかな位置を辺戸岬からの大体の距離を含めて紹介してみたいと思います。
※最終回を迎えたので、2022.10.2を最終版とします。
比嘉の長男、賢秀がドラ息子を殴ったロケ地を追加 2022.05.22。
<シークワーサーの木と海岸線の崖>
辺戸岬から110km南の海中道路を通っていける宮城島の北東の海岸線にあります。海岸線は、やんばるというより沖縄本島南部の景観ですが、シークワーサーにより、やんばるらしく見えました。ただ、ここの土地は、アルカリ性の土壌であるため、シークワーサーの生育に適さず、撮影のため植えて、終了後に移植したようです。
ロケ地へ行く途中のサトウキビ畑の中にある走路には、琉球石灰岩が敷かれていて南国の趣があります。ロケ地であることは、この畑で農作業をされていたおばあさんに確認しました。
.
<比嘉家の外観と直ぐ近くの清流>
比嘉家のロケ地は、東村の北東部にあり辺戸岬から40㎞程70号線を南下した一軒家です。人里離れた「やんばるそのもの」の自然環境の中にあります。
近くには電柱と電線があり私有地ですので、近くに寄られた際はご配慮下さい。
道端にコンロンカが出迎えてくれました。
比嘉家へつながる小道のすぐ横に清流が流れています。
途中まで車で行きますが、悪路であり、砂利道でスタックして大変でした。車はリスク高いです。
下流域のトレッキングは、厳しいのでお勧めできませんが、やんばるの原風景を感じることができます。
.
<やんばる村のバス停>
琉球南北バスが止まるバス停は、比嘉家の子供たちの出発の地であり、海の見える高台にあります。辺戸岬から70km南下した名護市天仁屋の海岸沿いの土地整備されたキビ畑走る道路の交差点がロケ地と思われます。ドラマでは、今風の柵をとりアスファルトには白砂をまぶしてましたので、自然な感覚で見れました。琉球南北バスは、昔の軍用バスを連想させました。
多分、小学生の東京へ行こうとする暢子を追いかけて子供たちが走った道ではないかと思います。
.
<山原高等学校>
山原高等学校は、名護市の東にある嘉陽小学校の跡地でロケが行われました。バス停から5㎞離れた辺戸岬から75kmくらいに位置します。
ドラマでは、校庭のトラックは白い砂が敷かれ草が無く明瞭でしたが、今は芝生が生えています。つい数か月前に確かに撮影があった痕跡が見れました。去年の撮影前は、ここにはトラックは識別できなかったです。
ドラマでたびたび登場した、校庭に隣接した海岸の風景です。海と岩と森林が隣接した学びの館は、やんばるの子供たちを伸び伸びと育んだことでしょう。
.
<比嘉の長男、賢秀がドラ息子と喧嘩した堤防と海岸>
比嘉の長男、賢秀が暢子の就職が内定していた会社の社長のドラ息子を殴ったロケ地です。本部半島の北端にある隆起サンゴ礁と白い砂の海岸で、フクギの並木道を通り抜けてたどり着きました。喧嘩とは程遠いのどかな風景でした。印象は、沖縄本島南部の風景で、比嘉家のある北やんばるの海岸とはイメージが異なります。もともと本部半島は「やんばる」ですので、この海岸は、やんばるの少数派の海岸と思います。
.
<比嘉家のピクニック海岸は、天然の岩舞台>
子供たちの海遊び場
東京から来た暢子の同級生の和彦に、「ちむどんどん」は、心臓がどきどきワクワクすると説明した海岸だと思います。昭和30年代の子供たちの遊びは、海で貝や魚を採って、浜で焚火で焼いて食べるシーンがありました。多分、やんばるだけでなく、全国の海岸が同じように子供たちは遊んでいたのではないでしょうか。
本部半島の隆起サンゴ礁と強い日差しが白い砂に反射してエメラルドグリーンの水面、遠くにリーフが見えて内海であるイノーが広がる南国沖縄のイメージの風景が広がっています。
.
一家でお弁当を広げるピクニックシーン、暢子の女学友の早苗とサーターアンダギーを食べながら将来を語るシーンで登場する岩の舞台です。
白浜に降りて下からこの舞台を見ると、琉球石灰岩の大きな地層がみられました。沖縄本島の名護以北では、酸性土壌の千枚岩が多く、あまり見られません。比嘉家のある東村の海岸は、赤茶けた浜ですので、南国の沖縄の一般的イメージを演出したかったので30kmほど離れた今帰仁村を選んだのかなと思います。
ロケ地のすぐ近くに琉球歴史ロマンの場所がある。沖縄で百姓から王様に昇り上がった尚円王は、20代で伊是名島から出たとき、一家は、二艘に分乗し尚円王の船は国頭村に、弟の上間大親は今帰仁村に着いた。尚円王の死後、子供の尚真王に見いだされる。赤墓(あかばか)は、上間大親の墓で赤い枠組みがあったのが名前の由来とされる。
.
暢子と和彦の手紙をやり取りするために作られたポストのあった場所と思える浜への出入口が近くにありました。
<やんばる村の全景ロケ地への小道は「燦燦」> 2022.07.23
やんばるには「やんばる村」は実在しないが、ドラマでは自然に存在していて、その全景がたびたび登場している。
やんばる村全景のロケ地は、大宜味村の芭蕉布会館に近い丘「喜如嘉ヒンバ森」の頂上で、そこからみた東シナ海と民家の風景が全景になります。車道から頂上に向け100段ほどの石段を上る途中の漏れる木漏れ日が、オープニングの1シーンを連想させて、テーマ曲「燦燦」が聴こえてきそうな気持よさがありまし
<今も昔も、やんばるの都会 名護市> 2022.10.2
やんばるの奥地から最も近い都会は、名護市で長女の良子の初恋の青春の舞台となった印象が強いので、昭和40年代の方が今より賑やかだったのではないかと思ったりします。最終回の最後で、時が令和にワープしたので、現在の夕日を浴びる名護市の全景を載せてみた。
名護市を含め全国の地方都市の先細りに、「まくとぅそうけー、なんくるないさ!」と、時代に抗って盛り上げていこうとする「ちむどんどん」の方々へ、「ちばりょうー!!」と応援の気持ちを送ります。
By 山田
終戦7年後の4.28をサンフランシスコ講和条約により、本土は独立したが、
沖縄では祖国から切り離された「屈辱の日」と期して、
沖縄の祖国復帰前に辺戸岬と与論島との間で
海上大会と海越えのかがり火を焚いて早期復帰を訴えた。
上図:サンフランシスコ講和条約により設定された日本国と沖縄の国境
昭和38年 1963.4.28 復帰前
参照:最初の海上大会 祖国復帰40周年記念事業 記念誌より
平成14年 2002.4.28 沖縄復帰30周年記念式典のかがり火
参照:最初の海上大会 祖国復帰40周年記念事業 記念誌より
平成24年 2012.4.28 沖縄復帰40周年記念式典のかがり火
参照:最初の海上大会 祖国復帰40周年記念事業 記念誌より
令和4年 2022.4.28 沖縄復帰50周年記念式典のかがり火
.
復帰後は、30周年、40年そして今年50年に記念イベントとして、
海上大会とかがり火を再現し、戦争の無い恒久平和を祈った。
特に今年は、式典参加者から、ロシアのウクライナへの軍事侵攻による
多くの市民虐殺の非人道行為への怒りや悲しみと、
話し合いでは解決できない人間の感情の愚かさを鑑みながら、
強く平和への願いをお聞きしました。
辺戸岬での沖縄祖国復帰50周年記念の恒久世界平和への願いは、
より強く世界へ発信されたと信じます。
By 山田
2022年、新年明けましておめでとうございます。Happy new year.
今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。
We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.
沖縄本島で美しい星空を観るには、人工光の少ない島の北端にある辺戸岬は、うってつけです。岬の先端の岩場は、南方向以外は水平線に囲まれ、砕ける波音が聞えるだけです。
私は、夕暮れで涼しくなってから、岬の先端にどっかり腰を下ろして、星か明瞭にあるのを見ながら悠久の流れに思いを馳せれば満足です。一方で、カメラが好きなので、やんばるの夜空の神秘性をパソコン上に再現してみたいと思っています。
先日晴天が続いていた8月13日に、星空を撮影するための交換レンズを、前日辺戸岬に置き忘れたとの問合せのお客様が辺戸岬観光案内所にいらっしゃいました。多分、夜中長時間一心に撮影に集中して、最後にうっかりされたのかもしれません。
岬の案内所には落とし物は無く、もし案内所へ交換レンズが届いたら連絡する旨お伝えしました。その際、撮影された画像を見せて頂き、とても素晴らしいので辺戸岬のホームページに載せたいとお願いし、快諾を頂きました。
その後、数日してお電話があり、なんと交換レンズは落とし物で交番に届けられ、手元に戻ってきたそうです。かなり高価な精密機器の落とし物が、無事届くなんて、やっぱり日本って素晴らしいと日本の品格を実感しました。
さて、送って頂いた写真を掲載いたします。掲載されている全ての写真は、東京にお住いの森 団平さんの作品です。写真毎に撮影情報を付けてています。
写真の脚注にある12mmのレンズが、辺戸岬での落とし物で、真夏の天の川がやんばるの岩山や島々の街明りの上で舞う神秘映像を連れてきた立役者です。
日付: 2021/08/13 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:LAOWA 12mm F2.8 Zero-D ISO感度:12800 露出時間:30秒 絞り:F2.8 焦点距離:12mm *39枚を合成 撮影:森団平
森さん、レンズを届け下さった方に心から感謝いたします。
天の川と日本の心は、永久に輝き続ける。
By 山田