やんばる最後の木造漁船サバニ、田嘉里川河口に浮かぶ昭和のノスタルジー

沖縄本島の最北端である辺戸岬には、休日の天気の良い日には、多くのバイクがやってくる。

そのなかで、昭和後半の古いバイクを駐車場に並べて、のんびり時間を過ごす「昔の若者たち」を多く目にする。

彼らは、半世紀前のビンテージを磨き上げ調整し、めんどくさい操作を楽しんで岬に着いた後、海原と岩山の風景に自分のバイクを溶け込ませて、ノスタルジックに視線を遠くに向けたりする。

やんばるにも、昭和には多くのサバニと呼ばれる沖縄独特の10mに満たない木造の漁船が数多く活躍して、厳しくも豊かな海の恵みで島々の乏しい食生活を支え豊かにしていた。サバニ漁師は、流線型で転覆し易い船体を自分の体の一部として、荒波に立ち向かい千里を駆け巡った。彼らにとっては、命がけの仕事の重さを担う以外に、現代のバイクとライダーのような感覚があったのではないかと思えたりする。

辺戸沖のサバニ 昭和のイメージ

平成になると、木造漁船は疎んじられ軽量で安価なグラスファイバー船へと移り変わる。徐々にサバニの居場所が失われ、また木造であるが故に劣化が進みやすく、今では殆どみることは無い。

船着き場奥のサバニの残骸

今、やんばるで唯一現役のサバニが見られるのは、大宜味村の田嘉里川の下流の浜から100mほど上流に置かれている一艇ではないだろうか。

サバニを扱う「昔の若者」にとって、現役の老獅子は、青春のシンボルで宝物である。そのため、深い愛着と何とか残し続けたい強い思いが、流線型の美しさを保ってきたのであろう。その舟板が浸食された雄姿は、重厚な哀愁ノスタルジーを背負い、夕日に映える。

この田嘉里川の現役サバニの搭載品を見ると、魚群探知機や釣れた大物を引き上げるためのフックがあり、やんばるの海原の漁が垣間見られたりする。

魚群センサー棒と防水の映像観察窓付きBOX、
T字形の舵の左右に延びた腕の端を紐で引き操舵する

 

去年、幸運にも持ち主と思われるご老人の方が、船を浮かべてエンジンの整備をしている光景をみることができた。

サバニと老人

船の主は、半世紀前のビンテージに息を吹きかけ、昔捕った大物や大漁の歓声を楽しく思い浮かべながら、エンジンにオイルを指し点検を楽しんでいるに違い無い、あるいは次の出撃に向けて最も恐怖である海原でのエンジン故障への安心を醸成していると勝手に思えりした。

できるだけ長く、古き良き沖縄の風を残して頂くよう祈るばかりである。

その一方で、昭和の古いやんばるの輝きがゆっくり色あせるのは、昭和に若者であった自分が老いていくのと同調しているようで、気持の良い感覚でもある。

By 山田YRN

 

 

2024 辺戸岬の新春

2024年、新年明けましておめでとうございます。

Happy new year.

世界が穏やかでありますように祈ります。

I pray that the world will be peaceful.

 

今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。

We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.

2024 新春

梅雨の晴れ間に、やんばるイノーでフライフィッシング

私は、沖縄に移住する前に長い間信州の渓流でフライフィッシングを楽しんでいました。フライフィッシングは、昆虫等に似せた毛ばりを重さのあるライン(道糸)をムチの原理と竿のしなりを使って、遠くの魚が食いつきそうなポイントへ投入(チャスティング)し、魚が本物と錯覚し食い付くのを利用する釣法です。

沖縄では、信州のような渓流が無いため、海岸線でウキをコマセを使ったエサ釣りを6年ほど楽しんでました。昨年(2022年)から、珊瑚が群生しているイノーのね根付き魚を泳ぎながら釣り始めました。当初、リールの無い短い竿で挑戦していましたが警戒され中々釣れません。さらに、糸の絡みや根掛かりが多く面白くないので、新たな別の選択に迫られました。

そこで、フライフィッシングの本道から外れますが、ラインの先にクッションゴムを数10cm、その先の細い糸(ハリス)を数10cm、そして餌針の仕掛けを思いつきました。ここで、ハリスの中間より針側に小さなウキ(フロート)を付けます。この仕掛けでは、もしオモリ役のクッションゴムが枝サンゴの中に落ちても、鉛の錘のように枝サンゴの茂みに入り込みません。さらに、その重さでチャスティングが正確になります。また、フロートが、餌針を最低から5~10cm上に漂わせることができます。

シュノーケリングをしながら、キャスティングをして、海底の魚を見ながら誘い食わせたときは、とても到達感があり興奮します。

2023年5月19日、梅雨入り三日目の晴れ間に、やんばる国道58号線沿いの与那海岸沖のイノーで、今年初めてのフライフィッシングを楽しみました。まだ、二時間程泳ぐには早いので、腰まで浸かって立ち釣りをしました。

今回の道具は、竿が #5ロット、道糸が#5のフローティングラインに、1gのサルカンを介して直径3mmで長さ65cmのクッションゴムと繋ぎ、ティペット(ハリス 直径0.3mm)を20cm~1m繋ぎチヌ針4~6号を結んでいます。

ターゲットの魚は、根付魚のトラギスとミーバイです。トラギスは、砂地にいて素揚げでパリッとヒレまで食べれる美味しい魚です。イノーのミーバイは、小さいので味噌汁にすると独特の出汁が出て美味しいです。

釣りポイントとなる砂地にしても枝サンゴのカケラが敷き詰めらているので、針や鉛が着底すると すぐに根掛かりしてしまします。そこでオモリをクッションゴムにして弾力を持たせながら重力を分散させることで沈み込みと引っ掛かりを防止しています。さらにハリスに針が浮く程度の小さなウキを付けて、海底から10~30cm上にエサが漂うようにしています。クッションゴムは、10m以上コントロール良く飛ばすのに十分なオモリで、ハリスとのカラミが起こりにくいです。

 

2023.05.19 与那のイノー 沖の白波が折れ海の色が変わるところがリーフ(浅瀬)

漁場であるイノーは、沖数百メートルにできる浅瀬(リーフ)と海岸に挟まれた自然の浅瀬の内海です。海岸線から数十メートル沖からサンゴと砂地がマダラ模様で点在しています。

与那海岸の波打ち際では、山から来た砂とサンゴ由来の石灰岩の砂とが融合したできた天然のセメントである、ビーチロックが数百メートに渡ってあります。

エサですが、残念ながら毛ばりではなく、青魚の皮付き短冊切りがベストです。今回は、ストックがなかったので、オキアミ(小エビ)とネリエサ(小麦粉とオキアミをミンチにして集魚剤と合わせて混ぜたもの)を使いました。

オキアミとネリエサを人の食べ物で例えると、ステーキとハンバーグに相当すると思います。私の昔からの先入観で、「原始人にハンバーグを出しても警戒して食べないハズ!」なので、ネリエサは不利と思い込んでいました。ところが、沖縄では、アイゴ(カーエー)やブダイ(イラブチ)は、ネリエサの方が釣れるので、ひょっとしたらイノーでもネリエサが有利かもしれないと今回試してみました。

魚は、左からヒメジ、トラギス、カワハギ エサ:左オキアミ 右ネリエサ 竿:Orvis’ #5 リール:MARRYAT MR75 ライン:WF-5F

海岸から20~50m離れた場所で釣りました。約2時間の釣行でエサを交互に変えた釣果は、ネリエサでの当たりが2回で1匹釣れ、オキアミでは6回当たりがあって2匹釣れました。もしかしたら、イノーの魚は、ステーキ好きなようです。

2023年5月23日、沖縄は、梅雨入り宣言直後から晴れる傾向があるかもしれません。晴れたので、風向きを考えて、本部半島の美ら海水族館に近い瀬底島の南東側の海岸でフライフィッシングを楽しみました。

沖が本部半島 偏光グラスとネリエサ触る谷バンダナは欠かせません。

昼2時から4時半まで、海岸から 20m程で、エサ、カツオの腹皮付き、オキアミ、ネリエサで釣って、カツオ4回当たって2匹、オキアミ1回当たり、ネリエサ反応無しでした。

アカハタ

ここでは、カイツオのエサが圧倒的に強い結果となりました。

<2023年6月8日>

6/8 イノーで泳ぎ釣り

梅雨の晴れ間が続き、また与那海岸で、フライフィッシングをしました。

今回は、水温が上がり、水中メガネを付けて、正当なシュノーケリング&フライフィッシングでした。

泳釣り一式

道具は、ライフジャケット、足ヒレ、浮き餌カゴ、フライロットとラインでリール無し、獲物収納ウキカゴになります。

釣果20260608

今回の2時間半の釣果は、トラギス5匹、イシミーバイ1匹、ベラ1匹でした。

見ながら魚の修正を見定めながらの釣りは、とても興奮する楽しい釣法で、釣りの原点が感じられます。

読者の皆様も、安全に留意してお楽しみください。

By 山田YRN

2023 辺戸岬の初日の出

2023正月

2022年、新年明けましておめでとうございます。

Happy new year.

今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。

We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.

 

辺戸岬から「ちむどんどん」のロケ地をまわり「やんばるらしさ」を思う

NHK朝の連続テレビ「ちむどんどん」が放映され一月ほどになり、辺戸岬の観光案内所には、毎日のようにロケ地の質問を頂きます。残念ながら辺戸岬はロケ地にならなかったのですが、私なりにロケ地を割り出し、写真と大まかな位置を辺戸岬からの大体の距離を含めて紹介してみたいと思います。

※最終回を迎えたので、2022.10.2を最終版とします。

比嘉の長男、賢秀がドラ息子を殴ったロケ地を追加 2022.05.22。

<シークワーサーの木と海岸線の崖>

2022.05.18

辺戸岬から110km南の海中道路を通っていける宮城島の北東の海岸線にあります。海岸線は、やんばるというより沖縄本島南部の景観ですが、シークワーサーにより、やんばるらしく見えました。ただ、ここの土地は、アルカリ性の土壌であるため、シークワーサーの生育に適さず、撮影のため植えて、終了後に移植したようです。

2022.05.18 奥の平たい所にシークワーサーが生えていた

ロケ地へ行く途中のサトウキビ畑の中にある走路には、琉球石灰岩が敷かれていて南国の趣があります。ロケ地であることは、この畑で農作業をされていたおばあさんに確認しました。

2022.05.18

.

<比嘉家の外観と直ぐ近くの清流>

2022.05.18

比嘉家のロケ地は、東村の北東部にあり辺戸岬から40㎞程70号線を南下した一軒家です。人里離れた「やんばるそのもの」の自然環境の中にあります。

2022.05.18

近くには電柱と電線があり私有地ですので、近くに寄られた際はご配慮下さい。

2022.05.18

道端にコンロンカが出迎えてくれました。

2022.0518

比嘉家へつながる小道のすぐ横に清流が流れています。

2022.05.18

途中まで車で行きますが、悪路であり、砂利道でスタックして大変でした。車はリスク高いです。

2022.05.18
2022.05.18

下流域のトレッキングは、厳しいのでお勧めできませんが、やんばるの原風景を感じることができます。

.

<やんばる村のバス停>

2022.05.18

琉球南北バスが止まるバス停は、比嘉家の子供たちの出発の地であり、海の見える高台にあります。辺戸岬から70km南下した名護市天仁屋の海岸沿いの土地整備されたキビ畑走る道路の交差点がロケ地と思われます。ドラマでは、今風の柵をとりアスファルトには白砂をまぶしてましたので、自然な感覚で見れました。琉球南北バスは、昔の軍用バスを連想させました。

2022.05.18

多分、小学生の東京へ行こうとする暢子を追いかけて子供たちが走った道ではないかと思います。

.

<山原高等学校>

2022.05.18
2022.05.18

山原高等学校は、名護市の東にある嘉陽小学校の跡地でロケが行われました。バス停から5㎞離れた辺戸岬から75kmくらいに位置します。

2022.05.18

ドラマでは、校庭のトラックは白い砂が敷かれ草が無く明瞭でしたが、今は芝生が生えています。つい数か月前に確かに撮影があった痕跡が見れました。去年の撮影前は、ここにはトラックは識別できなかったです。

2022.05.18

ドラマでたびたび登場した、校庭に隣接した海岸の風景です。海と岩と森林が隣接した学びの館は、やんばるの子供たちを伸び伸びと育んだことでしょう。

.

<比嘉の長男、賢秀がドラ息子と喧嘩した堤防と海岸>

2022.05.22
2022.05.22 ロケ地から海 遠くの沖にリーフの白波

比嘉の長男、賢秀が暢子の就職が内定していた会社の社長のドラ息子を殴ったロケ地です。本部半島の北端にある隆起サンゴ礁と白い砂の海岸で、フクギの並木道を通り抜けてたどり着きました。喧嘩とは程遠いのどかな風景でした。印象は、沖縄本島南部の風景で、比嘉家のある北やんばるの海岸とはイメージが異なります。もともと本部半島は「やんばる」ですので、この海岸は、やんばるの少数派の海岸と思います。

.

<比嘉家のピクニック海岸は、天然の岩舞台>

子供たちの海遊び場

東京から来た暢子の同級生の和彦に、「ちむどんどん」は、心臓がどきどきワクワクすると説明した海岸だと思います。昭和30年代の子供たちの遊びは、海で貝や魚を採って、浜で焚火で焼いて食べるシーンがありました。多分、やんばるだけでなく、全国の海岸が同じように子供たちは遊んでいたのではないでしょうか。

本部半島の隆起サンゴ礁と強い日差しが白い砂に反射してエメラルドグリーンの水面、遠くにリーフが見えて内海であるイノーが広がる南国沖縄のイメージの風景が広がっています。

.

ピクニックの岩 まるで天然の舞台
天然の岩の舞台を 下から

一家でお弁当を広げるピクニックシーン、暢子の女学友の早苗とサーターアンダギーを食べながら将来を語るシーンで登場する岩の舞台です。

白浜に降りて下からこの舞台を見ると、琉球石灰岩の大きな地層がみられました。沖縄本島の名護以北では、酸性土壌の千枚岩が多く、あまり見られません。比嘉家のある東村の海岸は、赤茶けた浜ですので、南国の沖縄の一般的イメージを演出したかったので30kmほど離れた今帰仁村を選んだのかなと思います。

赤墓

ロケ地のすぐ近くに琉球歴史ロマンの場所がある。沖縄で百姓から王様に昇り上がった尚円王は、20代で伊是名島から出たとき、一家は、二艘に分乗し尚円王の船は国頭村に、弟の上間大親は今帰仁村に着いた。尚円王の死後、子供の尚真王に見いだされる。赤墓(あかばか)は、上間大親の墓で赤い枠組みがあったのが名前の由来とされる。

.

子供ポスト

暢子と和彦の手紙をやり取りするために作られたポストのあった場所と思える浜への出入口が近くにありました。

<やんばる村の全景ロケ地への小道は「燦燦」> 2022.07.23

やんばるには「やんばる村」は実在しないが、ドラマでは自然に存在していて、その全景がたびたび登場している。

やんばる村全景
ヒンバ森への石段の木漏れ日

やんばる村全景のロケ地は、大宜味村の芭蕉布会館に近い丘「喜如嘉ヒンバ森」の頂上で、そこからみた東シナ海と民家の風景が全景になります。車道から頂上に向け100段ほどの石段を上る途中の漏れる木漏れ日が、オープニングの1シーンを連想させて、テーマ曲「燦燦」が聴こえてきそうな気持よさがありまし

<今も昔も、やんばるの都会 名護市> 2022.10.2

やんばるの奥地から最も近い都会は、名護市で長女の良子の初恋の青春の舞台となった印象が強いので、昭和40年代の方が今より賑やかだったのではないかと思ったりします。最終回の最後で、時が令和にワープしたので、現在の夕日を浴びる名護市の全景を載せてみた。

名護市を含め全国の地方都市の先細りに、「まくとぅそうけー、なんくるないさ!」と、時代に抗って盛り上げていこうとする「ちむどんどん」の方々へ、「ちばりょうー!!」と応援の気持ちを送ります。

夕日を浴びる名護市
.

By 山田