辺戸岬から「ちむどんどん」のロケ地をまわり「やんばるらしさ」を思う

NHK朝の連続テレビ「ちむどんどん」が放映され一月ほどになり、辺戸岬の観光案内所には、毎日のようにロケ地の質問を頂きます。残念ながら辺戸岬はロケ地にならなかったのですが、私なりにロケ地を割り出し、写真と大まかな位置を辺戸岬からの大体の距離を含めて紹介してみたいと思います。

※最終回を迎えたので、2022.10.2を最終版とします。

比嘉の長男、賢秀がドラ息子を殴ったロケ地を追加 2022.05.22。

<シークワーサーの木と海岸線の崖>

2022.05.18

辺戸岬から110km南の海中道路を通っていける宮城島の北東の海岸線にあります。海岸線は、やんばるというより沖縄本島南部の景観ですが、シークワーサーにより、やんばるらしく見えました。ただ、ここの土地は、アルカリ性の土壌であるため、シークワーサーの生育に適さず、撮影のため植えて、終了後に移植したようです。

2022.05.18 奥の平たい所にシークワーサーが生えていた

ロケ地へ行く途中のサトウキビ畑の中にある走路には、琉球石灰岩が敷かれていて南国の趣があります。ロケ地であることは、この畑で農作業をされていたおばあさんに確認しました。

2022.05.18

.

<比嘉家の外観と直ぐ近くの清流>

2022.05.18

比嘉家のロケ地は、東村の北東部にあり辺戸岬から40㎞程70号線を南下した一軒家です。人里離れた「やんばるそのもの」の自然環境の中にあります。

2022.05.18

近くには電柱と電線があり私有地ですので、近くに寄られた際はご配慮下さい。

2022.05.18

道端にコンロンカが出迎えてくれました。

2022.0518

比嘉家へつながる小道のすぐ横に清流が流れています。

2022.05.18

途中まで車で行きますが、悪路であり、砂利道でスタックして大変でした。車はリスク高いです。

2022.05.18
2022.05.18

下流域のトレッキングは、厳しいのでお勧めできませんが、やんばるの原風景を感じることができます。

.

<やんばる村のバス停>

2022.05.18

琉球南北バスが止まるバス停は、比嘉家の子供たちの出発の地であり、海の見える高台にあります。辺戸岬から70km南下した名護市天仁屋の海岸沿いの土地整備されたキビ畑走る道路の交差点がロケ地と思われます。ドラマでは、今風の柵をとりアスファルトには白砂をまぶしてましたので、自然な感覚で見れました。琉球南北バスは、昔の軍用バスを連想させました。

2022.05.18

多分、小学生の東京へ行こうとする暢子を追いかけて子供たちが走った道ではないかと思います。

.

<山原高等学校>

2022.05.18
2022.05.18

山原高等学校は、名護市の東にある嘉陽小学校の跡地でロケが行われました。バス停から5㎞離れた辺戸岬から75kmくらいに位置します。

2022.05.18

ドラマでは、校庭のトラックは白い砂が敷かれ草が無く明瞭でしたが、今は芝生が生えています。つい数か月前に確かに撮影があった痕跡が見れました。去年の撮影前は、ここにはトラックは識別できなかったです。

2022.05.18

ドラマでたびたび登場した、校庭に隣接した海岸の風景です。海と岩と森林が隣接した学びの館は、やんばるの子供たちを伸び伸びと育んだことでしょう。

.

<比嘉の長男、賢秀がドラ息子と喧嘩した堤防と海岸>

2022.05.22
2022.05.22 ロケ地から海 遠くの沖にリーフの白波

比嘉の長男、賢秀が暢子の就職が内定していた会社の社長のドラ息子を殴ったロケ地です。本部半島の北端にある隆起サンゴ礁と白い砂の海岸で、フクギの並木道を通り抜けてたどり着きました。喧嘩とは程遠いのどかな風景でした。印象は、沖縄本島南部の風景で、比嘉家のある北やんばるの海岸とはイメージが異なります。もともと本部半島は「やんばる」ですので、この海岸は、やんばるの少数派の海岸と思います。

.

<比嘉家のピクニック海岸は、天然の岩舞台>

子供たちの海遊び場

東京から来た暢子の同級生の和彦に、「ちむどんどん」は、心臓がどきどきワクワクすると説明した海岸だと思います。昭和30年代の子供たちの遊びは、海で貝や魚を採って、浜で焚火で焼いて食べるシーンがありました。多分、やんばるだけでなく、全国の海岸が同じように子供たちは遊んでいたのではないでしょうか。

本部半島の隆起サンゴ礁と強い日差しが白い砂に反射してエメラルドグリーンの水面、遠くにリーフが見えて内海であるイノーが広がる南国沖縄のイメージの風景が広がっています。

.

ピクニックの岩 まるで天然の舞台
天然の岩の舞台を 下から

一家でお弁当を広げるピクニックシーン、暢子の女学友の早苗とサーターアンダギーを食べながら将来を語るシーンで登場する岩の舞台です。

白浜に降りて下からこの舞台を見ると、琉球石灰岩の大きな地層がみられました。沖縄本島の名護以北では、酸性土壌の千枚岩が多く、あまり見られません。比嘉家のある東村の海岸は、赤茶けた浜ですので、南国の沖縄の一般的イメージを演出したかったので30kmほど離れた今帰仁村を選んだのかなと思います。

赤墓

ロケ地のすぐ近くに琉球歴史ロマンの場所がある。沖縄で百姓から王様に昇り上がった尚円王は、20代で伊是名島から出たとき、一家は、二艘に分乗し尚円王の船は国頭村に、弟の上間大親は今帰仁村に着いた。尚円王の死後、子供の尚真王に見いだされる。赤墓(あかばか)は、上間大親の墓で赤い枠組みがあったのが名前の由来とされる。

.

子供ポスト

暢子と和彦の手紙をやり取りするために作られたポストのあった場所と思える浜への出入口が近くにありました。

<やんばる村の全景ロケ地への小道は「燦燦」> 2022.07.23

やんばるには「やんばる村」は実在しないが、ドラマでは自然に存在していて、その全景がたびたび登場している。

やんばる村全景
ヒンバ森への石段の木漏れ日

やんばる村全景のロケ地は、大宜味村の芭蕉布会館に近い丘「喜如嘉ヒンバ森」の頂上で、そこからみた東シナ海と民家の風景が全景になります。車道から頂上に向け100段ほどの石段を上る途中の漏れる木漏れ日が、オープニングの1シーンを連想させて、テーマ曲「燦燦」が聴こえてきそうな気持よさがありまし

<今も昔も、やんばるの都会 名護市> 2022.10.2

やんばるの奥地から最も近い都会は、名護市で長女の良子の初恋の青春の舞台となった印象が強いので、昭和40年代の方が今より賑やかだったのではないかと思ったりします。最終回の最後で、時が令和にワープしたので、現在の夕日を浴びる名護市の全景を載せてみた。

名護市を含め全国の地方都市の先細りに、「まくとぅそうけー、なんくるないさ!」と、時代に抗って盛り上げていこうとする「ちむどんどん」の方々へ、「ちばりょうー!!」と応援の気持ちを送ります。

夕日を浴びる名護市
.

By 山田

 

2021 辺戸岬の初日の出

2021年、新年明けましておめでとうございます。Happy new year.

今年も多くの方が、コロナ対策を取られて、辺戸岬の潮風を吸いに来られるのを心よりお待ちしております。

We are looking forward to seeing many people come to breathe the sea wind of Cape Hedo this year as well, with COVID-19 preventions from spreading.

 

 

沖縄の富士山、小一時間で登れる本部富士からの東シナ海の絶景パノラマ

沖縄にも富士の名を頂く山がヤンバルに幾つかあります。本部半島にあるウフグシクムイは、石灰岩が浸食されてできた円錐カルスの山で、姿が富士山に似ているので、本部富士と呼ばれるようになったそうです。人気の登山スポットで、辺戸岬の案内所でも本部富士について聞かれることがあり、見分を兼ねて登ってみました。

名護市から国道449号で今帰仁方向へ向かう場合のルートを示します。国道449号が505号になりソニー坊や像から数十メートル先の三つ目の交差点を右折します。少し行くと、本部富士と矢印の表示版があり、右折後数十メートル先の最初の交差点を左折し、道なりに行くとゴルフ場を横断して、4台くらいが止めれる駐車場に着きます。その駐車場の先に、本部ふるさと歩道の入口があります。

 

本部ふるさと歩道入口
ふるさと歩道のMAP

本部ふるさと歩道の反対側は、北ぬ方御嶽から北側にある「本部ふるさと歩道駐車場」につながっていているので、御嶽によってから昇るルートもお勧めです。

本部ふるさと歩道から本部富士への入口は、歩道入口から約200メートル程、反対側からは約500メート程であり、入口の表示が分かりにくく丈夫でなので、登山入口の歩道の石の模様も掲載しました。

2億年前の硬いとがった石灰岩と急斜面を登ること約30分で頂上に着く。山頂からは隣の円錐カルストの山、瀬底島、海洋公園の海岸線、八重岳などが眺望でき、富士山に登った達成感を味わえる。

瀬底島の方向 小さな編水カルストの形がはっきり見える
美ら海水族館の方向

沖縄を楽しむには、まずはビーチサンダルですが、ハイキングシューズと軍手(必須)があれば、ヤンバルの森林や登山気分を楽しめます。

次は、塩屋富士です。12月22日に大宜味村の上原区で琉球アサギマダラと言う蝶の集団越冬を観る途中で、少し塩屋富士を観ました。登山ルートは現在調査中です。

山尾根右側のこぶが塩屋富士

By 山田

 

沖縄本島北端、ヤンバルの自然と歴史が育んだ奥の茶、特に紅茶が美味しい

Okinawa Tea

沖縄は、琉球の時代からお茶貧乏であった。沖縄の蒸し暑い気候のため、お茶の需要は高かったが、島内の生産量が少なく、日本本土や台湾から輸入に依存し、外貨の流出を招いていた。琉球王府時代から平成に至るまで、島内の生産量を増やし安く流通させる多くの政策が施行されたが、県民の茶への嗜好性の点等から大きな安定した事業に成長することは難しかった。その中で、際立って光を放つ一時代を作ったのが、ヤンバル奥地区である。

国頭村 奥の茶畑
国頭村 奥の茶畑

奥での本格的な茶栽培は、1929年(昭和4年)種苗圃の着手で始まった。1933年(昭和8年)に24名で茶業組合を結成した。その後、県から技官を迎えて台湾の釜炒機を導入した工場を建て、品質向上と生産量拡大を行い、組合60余名、農家の半数がお茶に関わった。

茶摘みはさみ

戦後、1948年(昭和23年)に74名で任意団体「奥茶業組合」を作り、焼け跡からトタンぶき簡易茶工場を新設し再興にまい進した。この組合での運営は、共同助け合い(ゆいまーる)の精神に基づいており、各員が有機的につながり、味が良く生産量を向上させた。また、本土へ研修者を送り、当時の最先端の技術や嗜好の情報を取り入れた。

沖縄復帰1972年(昭和47年)で、琉球政府の保護政策が無くなり、本土のお茶が安く入る厳しい状況となったが、奥茶業組合は、団結して品質と生産量を向上させ、本土への流通経路を安定し流通単価を下げる努力の結果、著しい業績を上げた。この業績が認められて、1975年(昭和50年)に、毎年全国より新しい農業事業の中でとくに優秀な団体を選出する朝日農業賞、1976年(昭和51年)に沖縄タイムズ産業賞を受賞した。

茶摘み機

平成に入ると組合員の高年齢化で二人で扱う重たい茶摘み機が負担になり、軽量の農機具を使うシークワーサ(柑橘類)に徐々に移行し茶畑の面積が減少した。生産量が減少した別の一因として、沖縄の島産茶への嗜好性が低かった問題があり、早摘み茶として本土市場を主体とした流通体制に固定化されたことが考えられる。本土の時流が悪くなったときに安定した地元の需要が広く定着していなかったため、本土の需要縮小に伴い生産量が減少したと思われる。

令和となった今でも、奥のお茶は生産されており、奥共同店でも緑茶と紅茶が店の入って直ぐの一等地で販売されている。緑茶もバランスが取れて美味しいですが、紅茶は「東方美人」ウーロン茶に似て、蜜入りのような甘みがあり何も足さずに美味しく飲めます。

奥共同店の入り口が空くと奥産お茶がお出迎え
奥共同店の入り口が空くと奥産お茶がお出迎え

読者の皆様、ヤンバルの北端へお出かけの際は、辺戸岬から約8kmの奥地区へ足を延ばし、奥共同店でお茶をお求めになってはいかがでしょうか。亜熱帯の森林に開けた茶畑を想像しながら味わうと、とてもリラックスできると思います。

濃ゆ目の熱い紅茶で

私は、保温カップに沖縄の蒸留酒である泡盛を熱い濃ゆい紅茶で割って、香りと旨さをゆっくりと味わっています。

By 山田

 

 

Free Tour of Northern Okinawa Awamori Distillery “Yanbaru Shuzousho”, rich taste from the tropical forest pure water

Awamori is a distilled spirit indigenous to Okinawa, that is not sake,  almost same with Shochu. Awamori is made by the fermentation of indica rice without any other grain with black koji(malt), which is the same koji of Shouchu. You can learn the history and fermentation and distill process of the liquor in the free tour. You can also taste some kinds of Awamori in the factory.

Yanbaru Shuzousho, which I visited this time, is located on the Takazato River in Ogimi Village, and is the northernmost distillery specializing in Awamori founded by local people 70 years ago. Awamori product process use the same method of southern area of Okinawa, but the water is different. In the southern part, the hard water purified by infiltration of Ryukyu limestone is used, whereas in Yanbaru Shuzousho, medium hard water infiltrated through forests and soil that does not contain much limestone is pumped up. It is used as a  water to thin the fermented rice, cooling water for distillation, and to reduce alcohol.

Tour reception and sales office

Entrance of the  distillery, I was guided by Mr. Ikehara, President.

Thai rice is the only cereal that is washed, soaked and drained.

After draining, the 700kg rice is steamed.

Black malt spores are sprinkled evenly on steamed rice. Since the black malt is a strong bacterium, it does not attract other bacteria. then the rice is not spoiled.It is also a very useful bacterium used in a black vinegar made in Kagoshima Prefecture.

The black malt on the factory roof beams gives a sense of the building’s history.

Rice koji made from black koji and steamed rice is mixed with Yanbal water to form “moromi” and fermented slowly under room temperature. A month later, “moromi” had a slightly sweet awamori scent.

The water used for Awamori is sterilized with ultraviolet light. Low temperature pasteurization is widely used so that the taste of freshly squeezed milk is not impaired by heat. Pasteurization is widely used so that the taste of freshly squeezed milk is not impaired by heat. Efforts to preserve the deliciousness of natural water are wonderful.

The fermented moromi is heated, distilled, and blown into a cooling tank through the square pipe in the picture.The water flowing through the cooling tank is also Yanbal water.Because it is distilled at normal pressure, the scent of moromi and various components are contained more than shochu. That will be the source of the taste of Awamori.

The freshly distilled Awamori is aged in storage tanks for over a year and slowly grows mellow.

It was one of the best shochu and Awamori I ever drank. Yanbaru Distillery is a small  business size that is mostly consumed locally. As demand declined due to depopulation. When going to Yanbal, please stop by the Yanbaru Distillery and try delicious Awamori

By Yamada

Return.