祖国復帰50周年記念 4.28 辺戸岬と与論島の海越えのかがり火に、より強く平和を祈る

終戦7年後の4.28をサンフランシスコ講和条約により、本土は独立したが、

沖縄では祖国から切り離された「屈辱の日」と期して、

沖縄の祖国復帰前に辺戸岬と与論島との間で

海上大会と海越えのかがり火を焚いて早期復帰を訴えた。

上図:サンフランシスコ講和条約により設定された日本国と沖縄の国境

昭和38年 1963.4.28 復帰前

参照:最初の海上大会 祖国復帰40周年記念事業 記念誌より

平成14年 2002.4.28 沖縄復帰30周年記念式典のかがり火

参照:最初の海上大会 祖国復帰40周年記念事業 記念誌より

 

平成24年 2012.4.28 沖縄復帰40周年記念式典のかがり火

参照:最初の海上大会 祖国復帰40周年記念事業 記念誌より

令和4年 2022.4.28 沖縄復帰50周年記念式典のかがり火

令和4年 2022.4.28 辺戸岬から与論島の松明が小さな星のように見えました。

 

 

 

 

.

復帰後は、30周年、40年そして今年50年に記念イベントとして、
海上大会とかがり火を再現し、戦争の無い恒久平和を祈った。
特に今年は、式典参加者から、ロシアのウクライナへの軍事侵攻による
多くの市民虐殺の非人道行為への怒りや悲しみと、
話し合いでは解決できない人間の感情の愚かさを鑑みながら、
強く平和への願いをお聞きしました。

辺戸岬での沖縄祖国復帰50周年記念の恒久世界平和への願いは、
より強く世界へ発信されたと信じます。

By 山田

2022 辺戸岬の初日の出

2022年、新年明けましておめでとうございます。Happy new year.

今年も多くの方が、辺戸岬においで頂くことを心よりお待ちしております。

We are looking forward to seeing many people come to Cape Hedo.

 

 

辺戸岬に落ちた交換レンズが連れてきた神秘、ヤンバルの岩山で舞う真夏の天の川、与論島と伊平屋島の街明りとの共演

沖縄本島で美しい星空を観るには、人工光の少ない島の北端にある辺戸岬は、うってつけです。岬の先端の岩場は、南方向以外は水平線に囲まれ、砕ける波音が聞えるだけです。

日付: 2021/08/12 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:SEL1635GM ISO感度:6400 露出時間:25秒 絞り:F2.8 焦点距離:16mm  *20枚を合成 撮影:森団平

私は、夕暮れで涼しくなってから、岬の先端にどっかり腰を下ろして、星か明瞭にあるのを見ながら悠久の流れに思いを馳せれば満足です。一方で、カメラが好きなので、やんばるの夜空の神秘性をパソコン上に再現してみたいと思っています。

先日晴天が続いていた8月13日に、星空を撮影するための交換レンズを、前日辺戸岬に置き忘れたとの問合せのお客様が辺戸岬観光案内所にいらっしゃいました。多分、夜中長時間一心に撮影に集中して、最後にうっかりされたのかもしれません。

岬の案内所には落とし物は無く、もし案内所へ交換レンズが届いたら連絡する旨お伝えしました。その際、撮影された画像を見せて頂き、とても素晴らしいので辺戸岬のホームページに載せたいとお願いし、快諾を頂きました。

その後、数日してお電話があり、なんと交換レンズは落とし物で交番に届けられ、手元に戻ってきたそうです。かなり高価な精密機器の落とし物が、無事届くなんて、やっぱり日本って素晴らしいと日本の品格を実感しました。

さて、送って頂いた写真を掲載いたします。掲載されている全ての写真は、東京にお住いの森 団平さんの作品です。写真毎に撮影情報を付けてています。

写真の脚注にある12mmのレンズが、辺戸岬での落とし物で、真夏の天の川がやんばるの岩山や島々の街明りの上で舞う神秘映像を連れてきた立役者です。

日付: 2021/08/13 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:LAOWA 12mm F2.8 Zero-D ISO感度:12800 露出時間:30秒 絞り:F2.8 焦点距離:12mm *39枚を合成 撮影:森団平

日付: 2021/08/13 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:LAOWA 12mm F2.8 Zero-D ISO感度:12800 露出時間:25秒 絞り:F2.8 焦点距離:12mm  *35枚を合成 与論島の街明り 撮影:森団平

 

日付: 2021/08/12 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:LAOWA 12mm F2.8 Zero-D ISO感度:10000 露出時間:25秒 絞り:F2.8 焦点距離:12mm  *29枚を合成 伊平屋島の街明り 撮影:森団平

 

日付: 2021/08/12 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:LAOWA 12mm F2.8 Zero-D ISO感度:10000 露出時間:25秒 絞り:F2.8 焦点距離:12mm  *20枚を合成 撮影:森団平

 

日付: 2021/08/12 カメラ:SONY ILCE-7M3 レンズ:SEL1635GM ISO感度:100 露出時間:1/640秒 絞り:F8 焦点距離:35mm 撮影:森団平

 

森さん、レンズを届け下さった方に心から感謝いたします。

天の川と日本の心は、永久に輝き続ける。

 

By 山田

 

大宜味村のシークワーサー畑と琉球の蝶々の観察ツアー

昔、長野県に住んでた時、高山で「アサギマダラ」を見たことがあるのでアサギマダラは高山蝶だと思っていた。ところが、「道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター」から、越冬する「リュウキュウアサギマダラ」が今だけ観察できるツアーのパンフレットを見て、2000㎞以上を旅する蝶が定住してしまったのかなと興味が湧き、12月22日に参加した。

ツアーは、ガイドで大宜味村上原地区区長の松川さん、去年も参加された女性の方が1名、主催者の石井さんと私の計4名でした。日程は、蝶が集まるタイミングに合わせて、遅めの14時からの出発で3時間くらいの散策でした。

コースは、「道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター」集合⇒上原集会所⇒村落散歩⇒上原集会所でした。

上原地区は、ウィバルと呼ばれ、区民数十名の静かなゆっくりとした風が流れているのどかな集落でした。ツアーの散策を始めると、まずはシークワーサ畑と昔のハイビスカスの原型がお出迎え。

しばらく進むと、ティサガ森、クガニ岳、南クガニ岳、塩屋富士を望める場所に出た。山々は古い石灰岩で構成されていて、円錐カルストの構造で三角形の山の連なりには神聖な感があった。山々の標高が300mほどで低く分、身近で親しみが湧く。

少し進むと、ティサガ森(ムイ)とシマタゴがお出迎え。ティサガムイは、地元の信仰の山で低いながら荘厳な圧を感じた。それを、落葉した石灰岩土壌を好む高木「シマタゴ」が白樺を思わせる様相で癒してくれた。

さらに進むと、ナガサキアゲハやツマベニチョウがお出迎え。

ツマベニチョウ

またしばらく行くと、冬に花を咲かせミツバチのよりどころであるフカノキの花、ハブカズラやヒゼンマユミを横目に蝶の生息する森に入った。

ヒゼンマユミ

ガイドの松川さんより、植物や地層の話等色々聞かせて頂いた。その中で、特に面白かったのは、ノグチゲラ(固有種の蝶)とナガミボチョウジの木の話でした。

ノグチゲラはキツツキの仲間で地面で虫を捕食する。その虫の中にトタテクモが居て、ヤンバルの苔むした土表面近くで巣を作っている。試しに、探したが見つからない。ノグチゲラならたやすく見つけるに違いない。

また、ナガミボチョウジの木は、石灰岩のアルカリ土に生息するが、上原地区では、酸性の土でも生息している。おそらく、アルカリ土壌で定着し繁殖したが、土壌が浸食され下の層である酸性土に徐々に接触する過程で酸性に耐ええる体質に変わって順応した可能性を指摘された事であった。

ガイド 松川さん

ナガミ ボチョウジ

さらに進み、森に入りリュウキュウアサギマダラの生息域に入る。

リュウキュウアサギマダラ生息地

いる! いっぱい連なっている!!

静かな森に羽が広げられないくらいソーシャルディスタンスが保てない状態で、小枝にぶら下がっていた。これが、なぜ越冬支度なのか、おしくらばんじゅうで体温を保持するのだろうとも思えた。

ちなみに、沖縄にも「アサギマダラ」は飛来するが、好む温度が違うために生息する領域がリュウキュウアサギマダラと異なり、出会うことは無い。もし出会ったら交配が可能と思えるぐらいに似ているが、学術的には別属との事。

二羽の蝶を合わせてみたら「New リュウキュウアサギマダラ」が誕生するかもと期待しながら、楽しくツアーを終えた。

By 山田